2021年の技術的な振り返り

今年もCOVID-19に振り回された一年でした。さすがにテレワークは板に付いてきましたが、やはりオフラインのコミュニケーションが希薄になるのは寂しいものです。そんな中でも立ち止まるわけにいかないのでダイエットしてみたりAWS認定11冠を狙ったりと、大きな目標を立てて計画的に達成するという試みをしてきました。そんなチャレンジの結果を振り返ってみたいと思います。
ハイライト
とりあえず3行で振り返ってみます。
- M1 MacBook Airと戯れる
- ダイエット成功。13kg減!
- AWS認定11冠達成!
細かな振り返り
今年のイベントを思い出しながら振り返ってみます。
M1 MacBook Airとの出会い
年初はM1 MacBook Airと戯れていました。初代MacBook Airは持っていましたが、壊れてからは暫くノートPCを持っていませんでした。iPadがあったので大体それで用件は済んでしまっていたからです。でもM1 MacBook Airは界隈のべた褒めの声を聞いてつい、ポチッとやってしまいました。
結論としては買って正解でした。熱くならないしバッテリーは持つしサクサク動くし言うことなしです。当初はRosetta 2がないと使いものにならないという不安もありましたが、Dockerを除いてはほぼネイティブの環境を構築できたので満足しています。
ちなみにまだRosetta 2は入れていないのでDocker問題は放置したままです。選択肢としてはLima、UTM、Multipass等があるみたいですが決めてに欠いている状態です。その内いろいろ試して見たいと思います。
Scala 3のリリース
GW明けにScala 3がとうとうリリースされました。私がScala3(当時はDottyと呼ばれていた)に興味を持ち始めたのは3年くらい前からですが、なんと8年も開発を続けてようやくリリースに漕ぎ着けたようです。感慨深いですね。
Scala 3には目玉機能が沢山ありますが私の印象に残っているのはやはりContextual Abstructionsです。当初はコミュニティ内でも賛否両論でしたが、リリースまで持っていくOdersky先生の情熱には脱帽しました。
そういえば今年はScala Matsuriの開催の話を聞かないなと思ったら来年の3月にあるみたいです。今から楽しみです。
13kg減のダイエットの道のり
今年の前半のハイライトは何と言ってもダイエットでした。BMIが26以上だとコロナで重症化しやすいという話を聞いてちょうどBMIが26で青ざめたのを覚えています。それから一念発起して13kgのダイエットに成功し、適正体重と言われるBMI22まで戻しました。
今後はこの体重をどうやって維持するかが焦点になりますが、現在は朝イチで筋トレ(腹筋、スクワット、チューブトレーニング)と体幹トレーニング(プランク)をやっています。
AWS認定を制覇するまで
後半のハイライトはAWS認定11冠制覇でした。もともと3冠(SAA, SAP, SCS)でしたが、9月頭から毎週認定試験を受けて8週間連続で合格して11冠達成しました。一回くらいは落ちるかなと予想はしていましたが、落ちたら夕食抜きという縛りをいれて奮起して何とか達成しました。
3年後の更新が怖いですね・・・
Zenn 2021 Recap
最近はブログはZennで書き始めることが多くなりました。結構書きやすいんですよね。とはいっても今年はヘビーなチャレンジをしていたため、あまりブログの更新はできなかったのですが、それでもZennで4記事書いて10万PV稼ぎました。注目すべきは1個のサポートバッジを貰えたことです。無料の記事に投げ銭してくれる方がいて有り難い限りです。

まとめ
このブログも3年間継続して投稿数も60近くまで来ることができました。今年はアウトプットこそ少なかったですがダイエットにAWS認定11冠と困難な目標を達成した充実した一年でした。
来年やりたいことは沢山ありますがとりあえずもっとScalaとRustに触りたいです。あとAWSを使ったサービスやアプリも作りたいです。流行りでいくとメタバースにも何か絡めてできないかと思っています。
最後に来年こそはCOVID-19がおさまってオフラインイベントに参加できますように!