Rustの実用性が理解できる図を作成してみた 〜C/C++/Java/JS/Python/Go/TS/Elixirとの比較〜

この記事はRust Advent Calendar 2022 - Qiitaの11日目の記事です。
(Zennに投稿した記事と同じものです。)

Rustはプログラマに愛されている言語だと言われています。でも、その愛されている理由をRustを知らない人に説明しようとしたとき苦労した経験はないでしょうか?たくさんの愛を語れば語るほど 「難しそう」 という一言に心を砕かれるのです。

続きを読む

無料でRustのJupyterLab機械学習環境を作る in AWS

この記事はRust Advent Calendar 2021の23日目の記事です。

Rustで機械学習をやってみたいという方は少数派かもしれません。PythonやRの環境が圧倒的過ぎて他の追随を許さないからです。しかしそれがタダで手に入るとなったらいかがでしょうか? ブラウザだけでどこでも利用できるRustの機械学習環境をクラウド上に持てるのであれば試す価値があるかもしれません。本記事ではAmazon SageMaker Studio Labを利用して、無料でRustの機械学習環境を作る方法にチャレンジします。

続きを読む

2020年の技術的な振り返り

今年はCOVID-19に振り回された一年でした。様々なオフラインイベントは中止か延期になり、ZoomやTeams、Chime、Clusterを使ったオンラインイベントに切り替わっていきました。また個人的には仕事も完全なテレワークになり、ライフスタイルに大きな変更を迫られた一年でもあります。そんな激動の一年もあと僅かということで、今年取り組んだ技術を振り返ってみたいと思います。

続きを読む

RustとLambdaの相性が良い7つの理由 〜RustでLambdaをやっていく〜

この記事はRust 2 Advent Calendar 2020 - Qiitaの6日目の記事です。
(Zennの記事と同一です。)

AWS re:Invent 2020、初のオンライン開催ですが盛り上がってますねー
毎日ありえなくらいのアップデートが発表されて興奮の日々を送っています。
しかし、さすがクラウドのシェアNo.1のAWS、王者の貫禄というか凄みを感じます。

 
さて今回はその盛り上がりの勢いを借りて私の大好きなRustを盛り上げたいと思い筆を執りました。RustとLambdaは相性抜群という話を書いてみたいと思います。

続きを読む

Rustに影響を与えた言語たち

Rustを使っていると時々「あれ?この機能、他の言語に似てない?」と思うことがあります。最初に思ったのはトレイトで、これはHaskellの型クラスやScalaのImplicitsを使った型クラスパターンと同等な機能と理解しました。クロージャのシンタックスはRubyのブロック記法に似ているなと感じました。そんな「似ている」を少しだけ深堀りしてみたいと思い、Rustに影響を与えた言語を調べて見ました。

続きを読む

Re:FizzBuzzから始めるRust生活

新しいプログラミング言語に入門するためには、やはり手を動かすことが大事です。本を読んで体系的に学ぶのももちろん重要ですが、それは言語の魅力を知ってからでも遅くはありません。

しかし「Hello World」レベルだと簡単すぎて言語の違いを味わえず、ネットワークプログラミングのような高度なプログラミングはフレームワークの力が大きすぎて言語とフレームワークの狭間で立ち往生することになります。

そこで登場するのが「FizzBuzz」です。「FizzBuzz」は単純なプログラムでありながら、プログラムの真髄である「順次」「分岐」「繰り返し」があり、数値計算も学べる興味深い題材です。

その「FizzBuzz」を利用して「Rust」という言語を学んでみようのが本記事の趣旨です。「FizzBuzz」というシンプルなプログラムで「Rust」のような表現力が豊かな言語の機能をどこまで使い尽くせるのかは興味が尽きないところですが、本記事では入門という観点で初歩的なFIzzBuzzから順を追って体を慣らしながらRustのある生活を体験できるようにしたいと思います。

さぁ、FizzBuzzからRust生活を始めましょう。

続きを読む
Your browser is out-of-date!

Update your browser to view this website correctly.&npsb;Update my browser now

×