2022年の技術的な振り返り

1月も終わりに近づいて来たので去年の振り返りをしておきます。去年も色々やりたいこともあったのですが、前半で燃え尽きてしまった感が否めません。それでも 「CSS Maximum Reversi」 は作りきったし、Snowflakeにも出会えたので色々と成長できた一年でした。そして相変わらすRustは可愛いです。
1月も終わりに近づいて来たので去年の振り返りをしておきます。去年も色々やりたいこともあったのですが、前半で燃え尽きてしまった感が否めません。それでも 「CSS Maximum Reversi」 は作りきったし、Snowflakeにも出会えたので色々と成長できた一年でした。そして相変わらすRustは可愛いです。
今年も2月22日がやって来ました。本ブログ「cats cats cats」のお祭りの日です。しかも今年は2022/2/22と「2」が6つも現れる「スーパー猫の日」なので、何か特別な企画をと思い、「UI/UXデザイナーLT会 - vol.6」でLT登壇 とFindyの発信力測定を行ってみました。
今年もCOVID-19に振り回された一年でした。さすがにテレワークは板に付いてきましたが、やはりオフラインのコミュニケーションが希薄になるのは寂しいものです。そんな中でも立ち止まるわけにいかないのでダイエットしてみたりAWS認定11冠を狙ったりと、大きな目標を立てて計画的に達成するという試みをしてきました。そんなチャレンジの結果を振り返ってみたいと思います。
ITエンジニアである自分はデスクワーク中心で元々太りやすい環境にあるのですが、このコロナ禍の昨今はテレワークが定着して通勤もなくなり運動量が激減してしまいました。
そのため身に纏う脂肪が限界突破し、自分史上最高体重を記録したところでダイエットを決断しました。
本記事はそんなITエンジニアが試行錯誤しながら、3ヶ月で9kgの減量に成功した方法論を書き記したものです。
本日「2/22」は猫の日らしいです(日本限定)。本サイトは「cats cats cats」 なので何かネタを用意しようと考えていたのですが、手頃なものがなかったのでGoogleアナリティクスを用いた当ブログのアクセス解析をしてみます。さらに検索パフォーマンスが気になる方もいると思うので、SEO解析ツールのGoogleサーチコンソールの結果も公開します。
遅ればせながらM1 Macbook Airを購入したので開発環境を構築してみました。Rosetta 2が優秀だということは各所から聞こえてくるので今回は Rosetta 2を入れずに どこまでできるか検証してみました。検証したのは以下のアプリです。
1 |
|
実際に上記でRosetta 2なしで動かなかったのは たったひとつだけ でした。以下、順番に検証結果を書いていきますが、何が動かなかったのかを予想しながら読むのも面白いかもしれません。結論から知りたい方は最後のまとめを読んでください。
今年はCOVID-19に振り回された一年でした。様々なオフラインイベントは中止か延期になり、ZoomやTeams、Chime、Clusterを使ったオンラインイベントに切り替わっていきました。また個人的には仕事も完全なテレワークになり、ライフスタイルに大きな変更を迫られた一年でもあります。そんな激動の一年もあと僅かということで、今年取り組んだ技術を振り返ってみたいと思います。
新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の流行に伴い、在宅勤務(WFH)が長期化しそうです。もともとは週一くらいでテレワークをしていましたが、4月以降は完全にリモートワークに切り替わり出勤したのは数えるほどしかありません。
そのような環境のなかで如何にリモートワークを快適にするかは重要なテーマです。そこで今回は自分が実際に利用していて便利だと感じる家電製品をご紹介したいと思います。
ようやく本ブログの記事数も30本突破しました。お読み頂きありごとうございます。
記事30本は目標にしていた数字ですが、2018年12月に書き始めて達成したのが2019年9月なので10ヶ月かかりました。
普段は技術以外のことは全く書かない本ブログですが、今回は30本突破記念として特別に「なぜ自分は技術ブログを書き続けるのか」というテーマで書いてみたいと思います。あと、本ブログのPV数や人気記事も紹介したいと思いますので目次を見て気になるところから読み進めてください。
時々、複数のCSVファイルやJSONファイルを変換したい場面に遭遇します。そういうときはよくRubyで使い捨てのスクリプトを書いて済ませていました。しかし、複数のファイルを読み込む処理や行を分割して改行コードを取り除いたり等、同じ処理を何回も書いていることに気づきました。そして次第に「変換処理」だけに集中したいと思うようになり、自前のライブラリfileconv
を作り始めました・・・
Update your browser to view this website correctly.&npsb;Update my browser now