Kubernetes Meetup Tokyo #15 - KubeCon 2018 Recap に初参加

Kubernetes Meetup Tokyoに初参加しました。会場は六本木ヒルズのGoogle東京オフィスです。倍率2倍の抽選を潜り抜けて参加できることになりました。

Kubernetes Meetup Tokyo #15 - KubeCon 2018 Recapとは?

Kubernetes^1 Meetup Tokyoは、東京都内で不定期に開催されるKubernetesに関する情報交換や交流を行うための勉強会で今回で15回目の開催です。Kubernetesに熱い情熱を捧げる有志の方々が運営されています。参加登録はconnpassから気軽に行えますが、ここ最近は人気が高く定員オーバーの状態が続いています。一般枠は激戦で参加できるかどうかは抽選なので運次第ですが、遠方枠や女性/LGBT枠は競争率が低いので条件を満たす人はオススメです。

今回のMeetupは「KubeCon 2018 Recap」という副題が示すとおり、昨年12月10〜13日にかけてシアトルで行われたKubeCon + CloudNativeConのおさらいです。KubeConは世界最大規模のKubernetesのカンファレンスで、前回は8000人を超える参加者と100を超えるスポンサーが集結しました。

会場の様子

実は六本木ヒルズ自体も初めてだったので、開場の10分前くらいに到着して周囲を散策していまいた。場所はその名の通り六本木駅でコンコースで直結されていたので、東京メトロの地下からエスカレータで地上に出ると眼前に六本木ヒルズがそびえ立っていました。

六本木ヒルズ1階入り口の入ってすぐ左に臨時受付があり、そこで入館証を貰ってからエスカレータで43階のGoogleオフィスにお邪魔しました。

開場は食堂だったようで中央にオープンキッチンがあってその周囲にテーブルや椅子が配置されていました。さすがGoogleだけあってスペースも広く、ガラス張りの展望も素晴らしいものでした。Google東京オフィスは今年中に渋谷ストリームに移転するらしいので、その前にこれて良かったです。

発表内容

今回の発表はKubeCon参加者が参加したセッションの中から一つ選んで、その概要、なぜそのセッションが面白いのか、自身の業務課題との関わりについて話すというものでした。

KubeCon + CloudNativeCon North America 2018 Overview - @ladicle

最初の発表は今回のKubeKonの概要を説明するものでした。開場の雰囲気や注目ポイントを発表されていました。印象に残ったのはKubernetesが退屈(Boring)なものになったというものですね。Kubernetesのコアの技術は十分に成熟してメインストリームで使われるようになり、Kubernetes本体よりもその周辺技術や応用例、運用関連に話題の方向性がシフトしてきている感じです。

Lightning Talk: Introduction to GitOps Deployment to Kubernetes - @sakajunquality

次の発表は実際にKubeConでLightning Talkをした方の発表でした。テーマはGitOpsでDevOpsを一歩先に進めた感じのものでした。簡単に言うとGit上のコード変更やプルリクエストをトリガーにしてKubernetesの操作やCI/CDを自動化するというもので、その取り組みに関して解説されていました。プルリクエストとも連動させるとなるといろいろと考えることがありそうでした。しかし、テーマ自体も面白かったのですが、やはり実際にKubeConで話すための一連の裏話的な内容がとてもおもしろかったです。実際にCFPを出す所から話されていたので、今後発表しようと言う方にオススメの内容でした。

Running VM Workloads Side by Side with Container Workloads - @amsy810

VMもKubeVirtを利用してコンテナと同じようにKubernetesで管理するという話。これができると今までOpenStack上にKubernetesを構築してたものが、Kubernetes上でVMを立ててその上に本番用のKubernetesを立てる運用も可能になりそうでした。正直OpenStackは構築も運用も想像以上にツライのでこれは非常に魅力ある話です。ただもちろん現在ではまだそんなに簡単ではなくて少なくともストレージとネットワーキングには頭を悩ませそうな感じでした。

Keynote: Developing Kubernetes Services at Airbnb Scale - @jyoshise

Airbnbが「Kubernetesツライ」をどのように対処したのかの説明でした。Kubernetesの何がツライかと言うと、マイクロサービス一つ作るだけでも、開発、ステージング、本番環境の3つにデプロイが必要で、さらに一つの商用サービスをつくるためにはそのマイクロサービスを大量に作らないといけないため、そのたびに大量の設定(yamlファイル)を書き、大量のコマンド(kubectl)を打たなければならいからということでした。前者のことは「YAMLの壁」と呼ばれていました。

YAMLの壁をAirbnbがどう解決したかと言うと既存のツールはいまいちだったので独自の生成ツールを作ったとのことでした。また発表者の方がshowKsというサービスを作ったときには、テンプレートを作って変数を置換するようにしていたそうです。helmkustomizekapitan等のツールはAirbnbでは却下されていましたが、一般的にYAMLに押しつぶされそうになったらまずはこれらから検討するのが良さそうです。

後者のkubectlの問題は独自のラッパーを作って対処したそうです。ktoolと呼ばれていてk一文字のコマンド名ですが、これだけでも腱鞘炎が減りそうです(笑)。

Fly Your Containerized Environments by Joint Work of Harbor and Dragonfly - @capsmalt

サイズが大きいコンテナイメージを大規模な分散環境で効率よく、スピーディーに配信するために、HarborDragonflyがあるよという話。Harbarがイメージ管理で、Dragonflyがイメージ配布のOSSです。どちらもAlibabaで採用されていて中国を中心に流行っているみたいです。

Securing Kubernetes With Admission Controllers - @tkusumi

Kubernetesのセキュリティーポリシーをどうやって定義、管理するかという話でした。KubernetesにはデフォルトでAdmission Controllerというセキュリティの仕組みがあって、その拡張ポイントとしてValidatingAdmissionWebhookがあるけど独自でポリシーを作り込むのはツライから、Open Porlicy Agent(OPA)という汎用ポリシーエージェントを使っていこうというものです。OPAはRegoというDSLでポリシーを書けるので作り込みは楽そうでした^2。実際にk8sと連携させるためにはkubernetes-policy-controllerが必要とのことです。

食事

鉄板のピザとビール。ノンアルもあるよ!

ナポリの窯は初めて食べましたが、評判通り美味しかったです。

感想とまとめ

運用のツラさで感じることはみんな大体同じで、様々な取り組みやツールがエコシステムとして整備されつつあると感じました。まさしく「Kubernetesは退屈」だからこそ安心して取り組める、そう感じたMeetupでした。非常に有意義なMeetupだったのでまた機会があれば参加してみたいと思います。

Your browser is out-of-date!

Update your browser to view this website correctly.&npsb;Update my browser now

×